BLOG WEBLOG & NEWS
最近パーマスタイルにしたいお客様が増えていますね!
パーマはカラーと違って、お客様が自分で中々オーダーしにくいメニューになります。
パーマをしようと思ってご来店され、いざ希望スタイルの画像を見せてもらうと、、、
これはパーマじゃなくてアイロンで作るスタイルやん!!
なんてことよくあると思います。
実際雑誌なんかでも明らかにアイロンで作っていても『パーマスタイル』と言っているものもかなり見かけます。
現在外国人風カラーやブリーチを使ったダブルカラーなど、業界ではカラーブーム。その一方全体的にパーマの傾向が少なかったと思います。
でも最近パーマが増えてきた。時代は繰り返しですからねー。
20年前にも一度ブリーチブームがきて、その後ヘアケアのブーム、そしてエアウェーブやデジタルパーマなどのパーマブーム。
なので今からヘアケアの知識、パーマの技術は欠かせないと思います。
すでにヘアケアでは『髪質改善』がきてましたからね!
全国的な美容室におけるカラー比率は30%、それに対してパーマ比率は10%以下くらいではないでしょうか。
その分美容師もパーマをすることが少ないため、カラーに比べ経験値が少ない人が多いようにも思います。
パーマって難しく考える方も多いと思いますがとても素敵な技術。知識と練習をちゃんとすればダメージも最小限に、お客様を美しくすることが可能です。
僕は過去にパーマが楽しくなりすぎて、1ヶ月の平均パーマ比率が70%になったこともあります。素人の方はピンとこないかもしれませんが。。。
そこから大阪を中心にメーカーさんなどで美容師さんにパーマセミナーなどをさせていただいたりしてきました。
これから間違いなく進化する技術、美容師さんなら周りの美容師を差をつけるチャンスかもしれませんね!
下に動画で考え方など公開していますのでぜひ参考にしてみてください。
少しでもお役に立てたら嬉しく思います。
地域のお客様を自店から美しく♪
最近動画見るだけで、できた気になる美容師さん多いのでちゃんと練習してね♪
Official line
ご予約はこちらからでも可能です。
また髪のお悩み・ご相談もお気軽にご連絡ください。
この記事を書いた人
秋成 耕一 大阪府旭区出身。2016年にオープン以来わずか1年で人気サロンにまで成長させたデザイナー。大阪・京都・神戸を中心にカット・パーマ・フォトなどの技術講師の経験も豊富で、その確かな技術と安心感、特にショート・ボブスタイルの似合わせは大阪市内だけでなく、他府県からもファンが訪れるほどの実力。
大阪府旭区出身。2016年にオープン以来わずか1年で人気サロンにまで成長させたデザイナー。大阪・京都・神戸を中心にカット・パーマ・フォトなどの技術講師の経験も豊富で、その確かな技術と安心感、特にショート・ボブスタイルの似合わせは大阪市内だけでなく、他府県からもファンが訪れるほどの実力。
Other posts
-
2022/02/24
-
2021/01/13
-
2020/07/19
RELATES POSTS
-
2021/01/01
-
2022/02/09
-
2022/10/21